万燈御輿

このページでは、万燈御輿を紹介します。

万燈は、数多くの灯火(ともしび)と言う意味があります。
その提灯を御輿の周りにたくさん飾ってあるのが万燈御輿です。

神輿と御輿の違いは、御神体が入っているのが神輿です。
地元河辺町で担いでいるのは、宮神輿です。
御神体が入っていないのが、ここで紹介する御輿です。

ですから当会では、神輿と御輿を使い分けています。

この写真で、顧問の嶋田さんが御輿の上に乗っていますが、
河邊神輿會の地元宮神輿では絶対に禁止です。

その理由は、神様と同等の場所に居る事や、
神様にお尻を向けるのは、とんでもない事だからです。

左にメニューが出ていない時はここをクリックして下さい。